オムロンタッチパネルNSでのDMインデックス設定

タッチパネルで品種ごとのレシピ設定を行うときに、品種が200個あれば200ページの画面を作らず、1ページで書込表示データメモリのインデックスを切り替えて対応することが多い。

したがって各社タッチパネルにデータメモリのインデックス設定がある。

  • キーエンスタッチパネルVTでは間接参照
  • 三菱タッチパネルGOTではオフセット
  • シュナイダー(旧デジタル)GPでは演算用ワードアドレス
  • 富士電機(発紘電機)Vではオフセット

上記タッチパネルはプログラムレスでインデックス設定が実現できる。

しかしながらオムロンタッチパネルNSは、上記メーカーのようなインデックス設定がない。

ただオムロンタッチパネルNSでも書込表示データメモリのインデックスを切り替える方法があるので、今回紹介したい。

オムロンタッチパネルNSは、CX Designerとよばれるアプリを使用して作成する。
※CX Oneをインストールすればインストールされているが、最新版にアップデートしておくとよい。

数値表示&入力部品をダブルクリックし、インデックス修飾したい通信アドレス(例ではEM10000)の後ろにi0~i9(例ではi0)を加えるとインデックス修飾したことになる。

このi0~i9はタッチパネル内の変数である$SW27~$SW36に該当しており、$SW27~$SW36にインデックス番号を格納すると、書込表示データメモリのインデックスが切り替わる。

ただし、インデックス番号はBCD形式で格納しないといけない。

インデックス番号をPLCデバイスと紐づけするにはNSマクロと呼ばれるプログラムをCX Designerで書かないといけない。
今回は品種編集ボタンを押したときPLCデバイスDM10126(PLCラダー内でBCDに変換済み)からインデックス番号を取得し$SW27に書き込む例を示す。

ボタンをダブルクリックし、「マクロ」タブのマクロ実行条件でタッチON時のマクロ編集を行う。ここで書いたプログラムのREADCMEM($SW27,[SERIALA:DM10126],1);というのは、
DM10126の値を$SW27に読み込んでいる意味である。

文字列表示&入力部品でも同様に設定可能だ。

電気工事材料(ラック編3/3)

今回も前回に続きラック材料を紹介する。(3回目)

16.壁面用ブラケット

■ネグロス電工
・ BK30 300mm ※三角
・ BK50 500mm ※三角
・ BKL30(ブラケット)※三角、 L は左向き
・ DBK30 300mm 三角ではなくダクターチャンネルっぽいブラケット

17.立ち上がり用ブラケット

■ネグロス電工
・ BKT15 ラックを壁に垂直に固定する金具

18.アングル用振れ止め金具

ラック固定のため、アングルに引っ掛ける金具
■ネグロス電工
・ S-RS10KB アングルの垂直側(上図)につける
・ SRS9 アングルの水平側につける

19.チャンネルなしラック吊り金具

ラックと吊りボルト直で繋ぐ
■ネグロス電工
・ SRH1N(W3/8) ラック接続部でない部分 100kgf
・ SRH1BN(W1/2) ラック接続部でない部分 100kgf
・ SRH2(W3/8) ラック接続部部分 60kgf
・ SRH2B(W1/2) ラック接続部部分 60kgf

20.ラックエンドキャップ

ラックの端につける
■ネグロス電工
・ SRC20K SR20 用
・ SRC30K SR30 用

ラック関連の材料はとりあえずこれで終了です。次回は配管です。お楽しみに。

電気工事材料(ラック編2/3)

今回も前回に続きラック材料を紹介する。(2回目)

10.ベンドラック (曲がったラック )

■ネグロス電工
・ SRIO-20 SR20 用
・ SRIO-30 SR30 用
※インサイド・アウトサイドどちらでも組み立てられる。

11.L 型分岐ラック

■ネグロス電工
●外直角用
・ SRLA20 SR20 用
・ SRLA30 SR30 用
●外楕円用
・ SRL20 SR20 用
・ SRL30 SR30 用

12.T 型分岐ラック

■ネグロス電工
・ SRT20 SR20 用
・ SRT30 SR30 用

13.マルチ分岐接続金具

ラックとラックを L 字に固定。水平ラックと垂直ラックの固定もできる。
■ネグロス電工
・ SRMF1(SRFG1 付き ) 回転部のビス6角
・ SRMF2(SRFG1 付き ) 回転部の角根

14.上下自在金具

ラックとラックを上から見た直線状態で上下斜めに固定。
■ネグロス電工
・ SRFG1NB

15.盤取り付け金具

制御盤の天井に垂直にラックを取り付ける金具
■ネグロス電工
・ SRU1
垂直:六角 M8× 20 ※M8 のバカ穴は9.0
※制御盤の天井は入線後、ネオシール等で塞ぐか、
スポンジのケーブル引込みクランプ(例えば篠原電機の DK-30)を使ったりする。
現場による。
・ SRU1R 盤ではなく、アングルと垂直でつなぐ
・ SRU1C 盤ではなく、壁面用ブラケットと垂直でつなぐ

まだまだラック関連の材料はあります。次回に続きます。お楽しみに!!

電気工事材料(ラック編1/3)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料について、具体的な型式を挙げて説明する。意外にこういうホームページがないので参考に頂きたい。

シリーズものにする予定なので、今回はラック編(3回予定)について紹介する。

金属ダクトや配管等についても、どしどし投稿していくつもりなのでお楽しみに!

1.ラック本体

■ネグロス電工
・ SR20:幅が 200mm 長さは 3000 mm (300× 7)
・ SR30:幅が 300 mm 長さは 3000 mm (300× 7)

2.ラック継ぎ金具(SR ラック片側)

■ネグロス電工
・ SRG1 内側 M8× 15 外側フランジナット
・ SD-SRG1 内側 M8× 15 外側フランジナット ※SD=高耐食性メッキ鋼板
※施工時はフランジを外側!!
※上下の向きがあるので注意!!

なおケーブルラックの両端には、ジョイント用の穴があいていますが、ケーブルラックを切断すると、ジョイント用の穴をあけなければなりません。
その時に便利なのが、ケーブルラック用穴あけ工具MAKRDP(ネグロス)です。ホルソーで穴あけする場合も。

3.ラックカバー

ラックの上部に蓋をするカバー。カバーはしない現場も多い。
■ネグロス電工
・ CV20 SR20 用
・ CV30 SR30 用
※カバークランプ(カバーをラックに留める金具)
・ CVCS20
・ CVCS30

4.ラック端末保護キャップ

ラックの端末につけるキャップ。
■ネグロス電工
・ SRBC 黒
・ SRBC-5Y 5Y7/1 色

5.ラックセパレータ

■ネグロス電工
※ケーブルをラック上で分ける仕切り板です
※分岐箇所の角度に合わせて、自由に曲げることが出来ます。
・ SNRDF2P:本体
・ SNQRDF2K:取り付け金具 ※セパレート一本あたり 3 か所以上支持必要。
・ SNRDF2G:継ぎ金具
・ S-EBT14-6:セパレーター用アース金具【10 個入り】

6.ラック振れ止め金具

ダクターチャンネル等にラックを固定する。
■ネグロス電工
・ SRS1 ※ラック継ぎ部以外につける
・ SRS3 ※ラック継ぎ部につける
※M6×20 ビス DKSN のナットで止める。
下の写真の向きで上からビスを差し込む。


※吊りボルト位置ラック幅+ 125mm 以上にしてください。
※ダクターチャンネルはラック幅+ 180mm 以上に切断してください。

7.ダクターチャンネル(ラック吊り用)

工場のH型鋼の天井梁等からラックを吊るためのダクターチャンネル。
■ネグロス電工
・ D1T40 幅 400、穴間幅 330
・ D1T50 幅 500、穴間幅 430
・ D1T60 幅 600、穴間幅 530
※ラック吊り用にすでに穴が開いているので、穴をあける必要なし。
※ダクターの形自体はすべて一緒、長さだけ違う。

8.ラックハンガー吊り金具(セット )

ダクターチャンネルを寸切りボルトで吊るための金具。
※プレート・ダクター中ナット・ねじ一式
■ネグロス電工
・ DHU-W3 W3/8 (さんぶ)寸切りボルト用
・ DHU-W4 W1/2 (よんぶ)寸切りボルト用
※ラックの重量によって選択

9.吊りボルト支持金具

工場のH型鋼の天井梁等からラックを吊るための寸切りボルトを固定。
■ネグロス電工
・ HB1-W3 W3/8 (さんぶ)寸切りボルト用
・ HB1-W4 W1/2 (よんぶ)寸切りボルト用
・ HB1U 六角 M8 が下側
※ちなみに寸切りボルトは「寸切 3/8*2000」の感じで商社に発注したりする。
※ナットは「3 分長ナット」「ナット 3/8 パック」の感じで商社に発注したりする。

まだまだラック関連の材料はあります。次回に続きます。お楽しみに!!

オムロンCJ2でのシリアル通信

オムロンPLC CJ2ではPLC本体あるいはCJ1W-SCU**のシリアル通信ユニットで温調器などとシリアル通信するが、基本的には無手順のときはTXD(U)命令(=送信)、RXD(U)命令(=受信)を使用してシリアル通信を行う。

しかしながらキーエンスPLCのプロトコルスタジオのようにプログラムレスで送受信データの組み立てや切り分けを行いたい。

そこでオムロンにもプロトコルマクロと呼ばれる機能があるので今回紹介する。
ただし、細かい設定はここでは触れない。
※細かい設定はオムロンFAサイトから「CX-Protocol Ver. 2.0 オペレーションマニュアル」をダウンロードし3-5章を参照されたい。

まずプロトコルマクロの送受信データ定義はCX-Protocolと呼ばれるアプリを使用する。
※CX Oneをインストールすればインストールされているが、最新版にアップデートしておくとよい。

ここでシーケンスを新規作成する。今回の例では送信メッセージE5Z_read、受信メッセージE5Z_recvを定義しており、リピートカウンタに8を指定することで、1シーケンス実行時に8回送受信を行う定義にしている。

送信メッセージE5Z_readの定義である。
ヘッダやターミネータもプログラムレスで設定できる。
またラダーで書くと大変手間のかかるチェックコードもプログラムレスで設定できるのがありがたい。
アドレスのR(1)は後で述べるPMCR命令のパラメータ指定送信データメモリ+1ワードのデータを表している。

受信メッセージE5Z_recvの定義である。
データのW(2N+1)はPMCR命令のパラメータ指定受信データメモリ+(2N+1)ワードのデータを表している。
Nは上記で紹介したシーケンス定義のリピートカウンタ数である。
送受信を最大8回繰り返すたびに値が変化する。

この定義をCX-ProtocolでPLCへ転送する。
またCJ1W-SCU**のシリアル通信モードをプロトコルマクロにしておく。

ラダーではPMCR命令を書くだけである。
例では定義したシーケンスNo.0を実行している。
送信データD700に送信データCH数、D701~送信データを格納する。
受信データD800に受信データCH数が格納され、D801~受信データ本体が格納される。

富士電機PLCの更新

富士電機のPLCは古いFシリーズと現行のSXシリーズがある。

今回はF→SXに更新する際に注意しないといけないことについて紹介する。

ちなみに富士電機のPLCが使われている設備は関西ではほとんど見ることはないが、関東のプラントや船舶関係の電気設備では一定の無視できないシェアがある。

富士電機のPLC通信ネットワークにはPリンク(他PLCでいうPLC間リンク)、Tリンク(他PLCでいうCCリンクみたいなもの)という独特の通信方式が使われており、関東の大規模プラント設備では追加電気設備を入れる際、富士電機のPLCであることが求められる。

F→SXに更新する際に注意しないといけないことだが、更新することでIOのビット位置が全て反転することである。

例えば0ビット目の信号がSXでは15ビット目に、1ビット目の信号がSXでは14ビット目にといった具合に1ワード(=16ビット)単位でIOのビット位置が全て反転する。

ハードのIOについてはリニューアルツールNP8RE70A-401、NP8RE70A-402を使うことでソフト変更しなくても救える。但し、コネクタを挿す方向が180度反転する。

問題はPリンクのIOだ。これはソフト変更しないと救えないが、全てラダーで変換するのは大変な労力である。

そこでファンクションブロックBIT_CHGNが用意されている。下の例ではWL0からWM0分のワードデータを変換してWL100からWM0分のワードデータに格納する。

ちなみに(2回目)、富士PLCのSX-ProgrammerではファンクションブロックもST言語もサポートされており、シーメンスや三菱電機、オムロン、キーエンス(最近ST言語をサポートした)とも共通だ。