今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうち電線材料について、具体的な型式を挙げて説明する。
1.VCT、 VCTF

■冨士電線など多数メーカー
・ VCT 丸形 600V 以下
・ VCTF 丸形 300V 以下
・ VCTFK 長円型
キャブタイヤケーブル。
動力線や信号線、制御線にも使用される FA 用の基本電線。
600V 以下が「VCT」、 300V 以下が「VCTF」。
2.ペアケーブル

耐ノイズ用ケーブル。
外部配線の通信線に使用される。
■伸興電線、他
・ SKEV-SB 0.5sq* 2P カラーで分かりやすい
・ KNPEV-SB 0.5sq* 4P
※P はペアの意味。 2P だと2×2線
3.KVC ケーブル(クラモ)

耐油・耐熱性ケーブル。 80℃まで OK。
■倉茂電工
KVC36
KVC36SB ※シールド付き
4.補償導線(熱電対接続用)通常温度用

・ K 熱電対用(よ く 使う )
■福電
・ VX-G-VVF ※CA 線とも呼ばれる。
※60℃ま で OK
・ R 熱電対用(使う頻度は少ないが使うときあり)
■福電
・ RX-G-VVF ※60℃ま で OK
5.補償導線(熱電対接続用) 105℃耐熱用

・ K 熱電対用
■二宮電線
・ VX-G-IS(SM)-0.5SQX1P-50 ※105℃ま で OK
6.補償導線(熱電対接続用) 150℃耐熱用

・ K 熱電対用
■福電
・ WX-H-GGBF ※150℃ま で OK
7.LKGB(IV の代わりの耐熱用)

■二宮電線、他
・ LKGB 8sq(例) ※180℃ま で OK
※エンドキャ ッ プで色分け
8.MVVS(マイクコード)

エンコーダ等、耐ノイズが必要な多芯線で使用される。
■冨士電線、他多数メーカー
・ MVVS-0.75sq 4C(例)
9.ロボトップ

ケーブルベア等、頻繁に屈曲する機械部分に使用する。
■大電
・ 300V ロボトップ DP 0.75sq* 6c
・ 300V ロボトップ DP 1.25sq* 2c
・ 300V ロボトップ DP 2sq* 4c
・ 300V ロボトップ DP 2sq* 6c
※高速移動用 SP モデルもあるが受注製作品。
10.CV 線、 CVT 線

プラントでよく使う電源線や動力線。
CVT は CV ケーブルを 3 本よったもの。三相1次電源によく使用される。
■フジクラなど多数メーカー
・ CV 2sq 4C 600V 以下 ※1.25sq はない→CVV 線参照
・ CVT 8sq 600V 以下 ※CVD(2 芯)や CVQ(4 芯)もある。
11.CVV 線、 CVVS 線

プラントでよく使う制御線や信号線。
■フジクラなど多数メーカー
・ CVV 1.25sq 4C 600V 以下
・ CVVS 1.25sq 4C ※耐ノ イ ズ用、 プラ ント のロ ードセル配線に使用さ れる 。
12.S-VCTF

VCTF に比べて耐寒性、可とう性に優れ軽量。ただ皮が剥きにくい。
■三ッ星
・ S-VCTF 0.75sq* 2c 黒
13.CC リンク線

CC リンク用ケーブル。
■ JMACS(日本電線)
・ CCNC-SB110H+PW 3C*AWG20 茶 ※DC24V 電源線2芯付き。
14.CC リンク IE 線

CC リンク IE 用ケーブル。 CAT5e。 EtherCAT にも使える。
■ミスミ
・ FNCE-C5EM-PP-ORV-50(CC-Link IE 対応)